2016年12月31日土曜日

"The Aretalogy of Vanni Bossi" Stephen Minch




The Aretalogy of Vanni Bossi (Stephen Minch, 2016)


Hermetic Pressの新刊、イタリアのアマチュアVanni Bossiの作品集。
装幀は昨今まれに見るほど気合いが入っていながら、詰めが甘く、ちょっと残念なのですが、内容は独特で非常に充実しています。


まず装幀の話。Hermeticはこれまでも、背が布、表紙が紙という装幀をたびたび使っていましたが、今回は背が革、表紙が布という古書めいた半革装です。すげえ! かっこいい! おまけに背バンドまで! 腹は敢えて紙を整えず、閉じたままの段差が付いています。こんなん初めて見ましたよ。
本文のレイアウトも古書を意識したのか独特(ついでに文体も凝っていて少々読みにくいです)。

本文中にちりばめられたアイコンは、Giochi di carte bellissimi di regola, e di memoriaという本から来ているそう。これは1593年のHoratio Galassoによる極めて古いメモライズド・デックの本で、Vanni Bossiはこの本を見出し、研究成果をGibecièreに寄稿したりもしたそうです。


……と、すごい装幀なんですが、気合い入ってる分、ちょっとした残念箇所が手痛い。
表紙タイトルと本文中の図がなぜかカラー刷りになっていて、よく見ると印刷のドットが見えてしまい、安っぽい。単色刷りにすればよかったのに……。もったいない。ほんとにもったいない。

それから背バンドも、詳しくはないのですが、本来の用途は補強なので、均等か上下対称に配置されるべきなのでは……?

というわけで、近年まれに見る豪華装幀なのですが詰めが甘くもったいないです。しかし今後も凝った本を作ってくれるでしょうし非常に楽しみ。


内容の話。
作品は主にクロースアップ・マジック。カードとコインが主ですが、他の素材と組み合わせた作品が多いです。カードでは、カードインフレーム、カード・イン・リングボックスや、ビニール袋に包んだ状態でのチェンジ、折りたたんだカードの変化など。観客が後ろ手に保持している指輪の中に選んだカードが移動するといったぶっ飛んだものもあります。
このパートで一番面白かったのはStraight Up with a Twistというライジングで、カードが半分程せり上がった後、その状態でくるりと半回転します。現象はもちろんのこと、仕掛けやその処理まで含めて非常に面白い。

他、技法ではカードを折る手法がふたつ載っており、どちらも面白いです。スチールやダブルカードハンドリングも独特で気になるのですが、これらは実用例がなく少し物足りない。

コインも、コインボックスやコインフォールドなど、他素材との組み合わせたものがやはり光ります。最後にボックスから水が出てくるのはフーマンチュー・ボックスだったかと思いますが、Vanniの手順ではボックスに入れた水が掌を貫通して出てきます。コインフォールドも、紙を観客が折るというもので、にもかかわらずコインが消せます。どちらも天才的な発想。一番感服したのはHigh Strung and Laplessで、技法もギミックも駆使して完璧なカンガルーコインをつくろうとした逸品。


ただ、読んでいると微妙なものたりなさもあります。こんなものを考える人なら、もっと他にも弾があるだろうという感じ。
Vanniの本職はクラフトマンだそうで、本来は凝った仕掛けを使った手順が多いのだそうです。ただ今回の編集方針として、自作困難なギミックや時代遅れになった素材を使う作品は省いたそうで。例えば火を付けたロウソクで行うChink-a-Flameや、電球の中に移動する指輪などは、タイトルが言及されているだけです。もっとそういうのを読みたかった。

しかしそれは、逆に言うとまだまだ弾が残っているという事でしょう。最後に2作品だけ、おまけとしてだと思うのですが、実に手段を選ばないトンデモ手順が載っていて最高です。


他の素材と組み合わせた手順ばかりなので、カード単体、コイン単体でのスライトや原理が好きな人にはあまり響かないかもしれませんが、イラストだけで笑ってしまうようなぶっとんだアイディアが多く、非常に刺激的です。もっとぶっとんだ続刊も期待。

0 件のコメント:

コメントを投稿