2013年1月23日水曜日

"オーディエンス・マネジメント" Gay Ljungberg 訳・米津健一





オーディエンス・マネジメント(Gay Ljungberg 訳・米津健一、2012)



日本では初(?)な一般流通の本格マジック理論書。


「株式会社 リアライズ・ユア・マジック」という胡散臭い社名に一瞬たじろいだが、マジックDVDの日本語字幕化などを手がけるスクリプト・マヌーヴァの元締めであるらしい。もう少し他に名前無かったのだろうかと思う。

同社によるTamarizのFive Points in Magic の邦訳と同時出版。Five Points はマジック・パフォーマンスにおける身体の使い方についての理論書。おそらく対として相補になるよう狙っているのであろう。こちらは演技それ自体、そして演技に臨む姿勢についての本である。
そこで大売れしたKen Weberとか持ってこないあたりが、まずなかなかおもしろい選択と思う。和訳されるまで存在知らなかったよ。理論本としてはどちらも良書なので、単純にページ数の問題かもしれない。本書は170頁程度の小冊子、理論書ではあるが他に比べればとっつき易い。

内容だが、前半は演技の作り方。演技技術とかではなく、ショー内容についてどうテーマ設計するかという話がメイン。具体的な話というよりも、ショーについての根本的な考え方、発想のスタートの仕方、発想の評価の仕方についてである。

後半は演者のあり方。演者自身のキャラクターの話もあるが、それよりも観客の選び方、問題のある客の扱い方、リハーサルの重要性などの実際的な話がしっかりしていた。

いちおうマジック全般にも通用する内容ではあるが、ステージの、特にキッズショーの多い人らしく、具体例はどうしても偏りがちなので少しぴんと来ないところもあったり。ただ内容はマジックにかかわらず広範なパフォーマンスに通ずるものであり、かの池田洋介さんが高く評価していらしたのも納得の内容。


オーディエンス・マネジメントということで観客に対する心理操作的な話かと思ったが、子供を走り回らせないとか、もっともっと実際的な話であった。理論部分では、いかに観客が楽しめる演技をつくるかという演技構築の根幹部分の話が多め。それ自体はよく出来ていると思うが、そこから実際までの間を埋める話は少なかったように思う。
楽しい演技とかそれ以前の問題として、Ken Weberが指摘したように”そもそも現象がよく見えない”マジシャンも、プロでさえ多数いる(らしい)ので、実践の内容が少ないのはちょっと残念ではある。


クロースアップがメインの趣味人にとってはやや乖離した内容だったが、実際に人前(特にパーラー以上)で演技をする人にとっては、マジックに限らず非常に面白いと思う。特に”お金を払っていない客”、”目的をもって見に来たわけではない客”、それらを含んだ環境で演技する人であれば一読の価値はある。
一方で、あくまでクロースアップがメインの趣味人にとっては、こう、かゆいところに手が届かない感じは否めなかった。マジック”そのもの”についての話は無い、と言ったらいいのだろうか。

あと、さすがに一般出版ということで、翻訳は流暢で、読みづらいとかそういう事は一切無いのだが、どうしても、英語での演出・やりとりを日本語訳した箇所は奇妙な感じがする。例題が精彩を欠いているのはそのせいも大きいのではないか。言語の壁はやはり大きいと思った。


最後に、これは書評ではなく単にちょっと面白かった箇所なのだけど、訳注が非常に詳細でありがたい本書、ゲーテにまで注釈を付けていたのはさすがに丁寧すぎるだろうよと思わなくもなかった。

4 件のコメント:

  1. 持っている本で良かった、、ここを見る様になってから、読むのが楽しく?というかいろいろ刺激され、ストレス発散や円安も加わり本を集めるのが加速しているようで、怖いです。昨日もオークションで落札するまでハラハラしました。後は無事に届くかですが、、
    Maximum EntertainmentとかOrtizのStrong Magicなど買ってしまったんですが、私の英語力では、理論書は読むのは辛くて、
    Maximumは日本語翻訳が出るとか噂があったような、、
    「アスカニオのマジック」やOur Magicやマリックさんの黄金シリーズなど日本語でも理解し、実践するのは難しいです。

    返信削除
  2. 私もストレス発散でついつい。……”House of mystery”をやっと入手しましたが、たぶん読みません。分厚すぎる。読むのが遅いうえに、実践も出来ていないので、円安是正にあわせて、ちょっと供給を絞らないといけないですね。でもまあ、小説代わりに読んでいる側面もあるので別にいいかなとも思います。
    いくともさんは何を買われたんでしょうか? いくともベストセレクションなんかも知りたいですが、あ、いやまだ積んでるのが沢山あるしなあ(笑)
    アスカニオのナイフ本が、ナイフという題材以外は万人向けの、クロースアップマジック技術理論+実践論で素晴らしかったですよ。Ortizは御本人の演技に魅力を感じないので後回しになってしまっています。Maximumはそれはそれで、ちょっと満足感無かったというか、でも和訳出るなら良いことですね。すごく根本的な突っ込みをしてくれていますから。

    返信削除
  3. hirokadaさんの「好きな本」では、Sadowitzの本以外は全部持っています。
    ただJose Carrollの52Loversは2巻のみだったので、1巻から読みたいと思い、マジックランドのママさんに聞いたら、「ついこの前、売ってはいけなかったのに売っちゃってないのよ、、。」
    ここのブログの読者の誰かに(きょうじゅ様かな、、?)先を越されてしまったと思っています。
    海外のショップでは見つからず、一度に10のオークションを検索してくれるサイトで見つけてしまいました。
    海外不可でも代行で取り扱いしてくれるサイトまであるんですね、、。便利すぎて、怖い、、その分割り増しですが、、。まだネットが無い頃にEditorial FraksonにせっせとオーダーのLove Letterを出していたのに、全然相手にしてもらえなかったり、先輩に英文の校正までお願いして外国の小切手や国際郵便為替で送金していた頃が懐かしいです。
     小説代わりというキーワードだと、、David ParrのBrain Foodは表紙も題名、もちろん内容も興味をそそられましたし、小冊子のHoward HamburgのThe D NotesこのDの意味がDai Vernonと関係してるんですが、Daiの意味ではなく、、ちょっと微笑ましい謎解きでした。
    Mike PowersのPower Plays,Eric MeadのTangled WebやCaleb WilesのSix PackのArmchair Mind Readingとか1つでも気に入った作品があれば、私は満足ですので、、ベストセレクションは難しいですね。
    John Born,Bannon,Simon Aronsonは大好きです。

    返信削除
  4. >全部持っています。
    さすがに年期が違いますね……。
    郵便為替は、僕も先頃使用しましたが、手間もトラブルもあり大変でした。そういう意味では良い時代に生まれたと思います。

    Carroll先生が広まるのは、嬉しいような惜しいような(笑)
    Chris Powersは確かに面白そうで、気になっていました。うーん、いまあるのをいつ消化できるか……。

    返信削除