2023年5月31日水曜日

“The Esoterist” Allan Ackerman

The Esoterist (Allan Ackerman, 1971)

 Allan Ackermanの最初期の作品集。私が買ったのはLybraryのe-book版ですが、元々はページ数42、著者は当時24歳で、おまけに20ほどある収録作は1つをのぞいて1970年3月〜12月の短期間に作られたとのことで、それがハードカバーで出ていたのだから時代を感じます。

 実はこれが初Ackermanです。Ackermanというと緊密に構成された手順のイメージがあったのですが、本書は作成期間が短かったからか、それとも単に若かったからか、シンプルなアイディアや改変に基づく手順が多いです。古い本ですし、ことさら変なアイディアがあるという訳でもないのですが、一方で非常に切れ味がよく、とても楽しく読みました。

 この「切れ味の良さ」は手順もですが、個人的には解説にこそ感銘を受けました。解説は短く、写真やイラストも少ないのに、説明が不足することは殆どなく、淡々とした記述ながら著者の狙いが鋭く伝わってきて刺激的です。名作や迷作が眠っているというよりは、狙いの定まった改案が読者を刺激し、だったら自分はこうしたい、と思わず吊られて改案を考えてしまうような本でした。

 いちおう作品にも触れておくと、お気に入りは、テンポよくいつの間にかデックが消えるMinuscule Deckで、これは最近の作品と言われても信じてしまいそうでした。また趣味からは外れるものの、著者がすっきり演じたら追いきれなさそうなトラベラーズMass Transit、言語の問題がなかったら演じてみたかった21セントギミックを使った軽妙なSmall Changeがよかったです。カードでも結構ギミック使うのも意外でした。しかし、やはり個人的には、この読み味が一番のおすすめポイントです。Ackermanこんなに面白かったんだ。Las Vegas Kardmaも絶対読みます。


 ところでこの本、Paul DiamondによるGem of Magic Bookというシリーズの一冊らしく、他の巻も気になってきました。4冊ぐらい出たらしく、本巻がこれだけ面白いならDiamondが名伯楽なのでは、と思う一方で、なんか4冊中2冊がマグネチック・コイン本らしく、ずいぶん尖ってるシリーズだな……。

2023年5月7日日曜日

"Symmetry, Parity and the Chimera Deck" Ben Harris

Symmetry, Parity and the Chimera Deck (Ben Harris, 2023)


Ben Harrisというクリエイターに対する私の評価はあまり高くない。アイディア自体は面白いものもあるが、詰めが甘かったり、ちょっと実演には耐えられなさそうだったりと、作品として見たときの完成度が低い印象がある。氏は古くから精力的に作品を発表しており、私がいちばん手品をしていた時期にもSilent Runningが話題をさらっていた。あまりに評判だったので私も買ったが、正直なところ実用できるようには思えなかった。少なくとも、観客から見て、著者の言うような現象になるようには思えなかった。

本作はスベンガリ・デックの可能性を拡張するという触れ込みで、Vanishing Inc.と組み、100ページ程度のハードカバー本に3種類のギミックデックが付属し、美しい箱に収められた豪華なセットである。主眼は二つで、ひとつは「観客がスベンガリ・デックを混ぜる」、もうひとつが「スベンガリ・デックの拡張」である。

第一の点「観客がスベンガリ・デックを混ぜる」だが、これがまずイマイチだ。先例がありそうな手法だが、それはまあ、私もこの場ですぐ名前を挙げられないから不問にするとしても、演出との食い合わせが微妙に悪い。「観客がスベンガリ・デックを混ぜる」以上、完全に自由とはいかず、そういった場合は不自由さをどのように不可視化するかが重要だ。演出が不適切だと「自由に混ぜる」と言いながらもその不自由さが際立ってしまう。残念ながらHarrisがこの点に気を使っているようには見えない。

もう一つはデックの拡張性である。付属の三つのデックParity Deck、Chimera Deck、Imagination Deckはこちらに属する。Chimera Deckを使った手順が特によく、観客が気を抜いた一瞬のうちに、畳みかけるようにデックとカードの色が変わっていくデックスイッチ・デモンストレーションは現象も演出も楽しい。しかしデックの拡張性を探ると言いながらも、その範囲はスベンガリ・デックにとどまっていて、ディスプレイにはしばしば無理があり、とてもそのまま演じる気にはなれない。ストリッパーやラフ&スムースなど他の原理を組み合わせれば、いくらでも改善できたろうに。

悪い本ではないが、本の造りや著者・編者の言葉と実態がかみ合っていない。著者がそういう人なのは仕方ないにしても、編者はもう少しフィードバックのしようがあったのではないか。近年、意欲的なストリッパー・デック研究本A New Angleや、Multi-effect Deckを再考するBerhの手順や(未読ではあるが)Hedanの著作があるなかで、本書の完成度はどうしても見劣りする。

悪い本ではない。アイディアは面白く、付属のギャフ・デックも触って楽しい。しかしアイディアにしろ手順にしろ、考え抜かれているとは言えず、非常に物足りなさを覚える。そこを理解した上で、アイディアとギミックデックのセットとして手に取るのなら、悪い本ではない。個人的にChimera Deckの手順はぜひブラッシュアップして演じたいくらい魅力的だったし、Parity Deckも頭のいい人なら色々と悪用ができそうに思う。

なお箱に書かれてあるタイトルがSymmetry, Parity and the Chimera Deckで、入ってる本のタイトルはSymmetry and Parityで、入ってるデックはParity Deck、Chimera Deck、Imagination Deckで、なんかそのへんもチグハグである。