Thinking the Impossible (Ramón Riobóo, 2012)
先頃発売されたスペインのマニア Ramón Riobóoの初英語作品集。
いや、これは酷い本だ。
よくもまあHermeticはこれを出したものと思う。
皆さん、本書は読まなくていい。
だって本当に酷いんだ。
酷いんだよ。
こんな手品されたら、追えるわけがなかろうよ。
『ひっかけられるのが怖いなら、Ramónには会わない方がいい』とHermeticの惹句にもあるが、ここまでとは思わなかった。生で見たら、不思議も度を過ぎて怖いレベル。
残念なことに本書への興味を失わなかった人のために、改めて。
Ramón Riobóoはスペインのマニア。
単発ではSteve BeamのSemi Automatic Card Tricksにちらほら出ていたらしいが、あの分厚くていつまでも新刊が出続けるシリーズを追ってる人は、あまりいないだろうから、無名の新人といってもいいだろう。
(一応、TamarizのMnemonicaにも作品があるが、あの分量の中からピンポイントでこの人の名前が引っかかっている人もそうそういるまい。)
さて新人というのは、決して比喩表現ではない。写真で見るとなかなかご高齢だが、前書きなどから察するに、この本の刊行時(西語版2002年)のマジック歴は10年かそこらのはず。本を出すレベルのマジシャンとしては本当に若手の部類である。
元のお仕事を50歳で退職した後にマジックを始めたらしく、その経歴が、本書を形成する一種独特なトリックの構成にも深く関わってくる。
本書の収録作品は、いわゆるセミ・オートマティックなカードマジック。
セルフワーキングとは違って、いくつかの技法や操作を必要とするものの、トリックの骨子は”原理”によって成り立っている作品群である。
Riobóoの作品は、セルフワークと聞いて思い浮かべるような煩雑さは皆無で、トリックの外観は非常に簡潔にまとめられている。まあスペリングこそ多用されるものの、そこには意味がちゃんと感じられる。ひたすらダウンアンダーをしたり、配りなおしたりという、現象の要請のために延々と操作させられるあの嫌な感じは全くない。
あまり意味のないような動作や、最初に言った約束・制限を破るような干渉もあるが、それは全体像をシンプルにする方向に働いており、客側から見ても違和感はないだろう。
基調として、観客がシャッフルした状態から行うものが多く、場合によっては殆どを観客が操作する。現象はカードあてが殆どになってしまうが、いわゆるロケーションからマインドリードまで、いろいろ。スペリング、および複数の観客(2~5)が必要なトリックが多く、その点では自分の環境には合わなかった。
プレゼンや動作の意味について詳述しているのも特徴で、デュプリケートを使ったCard to the Boxという、マニア的には”逃げ”にしか思えない解法も、ここまで構成や狙いが書いてあると、やってみたい気になる。
作品は、要求事項によって大きく5つに別れており、以下の通り。
『完全な即席:21』
『ちょっとしたセットアップ:2』
『メモライズドおよびフルスタック:5』
『デュプリケートやギミック:7』
『Treated Card:4』
Treatedっていうのは、粘着性のしかけを施したカードを指している。
ともかく、演者が”必要なこと”以外何もしていないように見えるのが、実に好み。
Finnelly Found
カードを広げていって、観客Aに1枚を覚えてもらう。
覚えたカードが含まれているだろうブロックをAに渡し、
覚えたカードを抜き出して他の人にも見せてもらう。
演者は手元に残ったカードを、別の観客Bに渡し、混ぜてもらう。
Bが適当な枚数をカットして出した上に、Aは覚えたカードを戻す。
Aは手元の残りのカードを混ぜ、適当な枚数をカットして覚えたカードの上に載せる。
A,Bの手元に残っているカードを集め、それも重ねてしまう。
これで、Aの覚えたカードが任意の枚数目にコントロールできると言ったら、君は信じるかね?
DaOrtizの数字のフォースを使ったCAANに繋げてもいいな。
Cardini Plus
5枚ずつの手を3つ配り、1つ選んで、好きなカードを覚えてもらう。
そのカードを、観客自身がデックに戻して混ぜる。
その後、演者も簡単に混ぜ、観客に渡す。
観客が自分の"心の中だけで決めたカード"のスペル分、配ると、
その枚数目から覚えたカードが出てくる。
これ、観客は、ほんとうに心の中で決めただけなんだ……。
スペリングが難しい言語なのが悔しい。
ともかくすごい本だった。
わざわざ洋書など読むくらいになると、好みも狭くなり、一冊に1~2個も当たりがあればいい方だが、本書ではすぐにレパートリーに入れたいものだけで3~4個、機会があったら演じてみたいと思う物を含めれば8~10個もあった。
できれば、みんな買わないで欲しいんだけどなあ。
なお、どれも演技はとても難しいと思う。こんな不可能状況でもってカードを当てたら、絶対どや顔してしまいそう。演じ方によってはめちゃくちゃ鼻持ちならないマジシャンになって、またぞろ『マジックを見ると腹が立つ』人口を増加させてしまいかねないので取り扱いには細心の注意を要するだろう。
しかし。Ascanio、Carroll、Tamariz、DaOrtiz、Piedrahita、そしてRamón Riobóo。スペインってのは、いったいどんな人外魔境なのか。あな怖ろしや。
こんなところにも「悪の枢軸部」が(笑)。
返信削除ついついPenguinのカートにOpen Prediction本と一緒に突っ込んでしまいそうですよ。
買うなよ、絶対に買うなよ(笑)
返信削除いやここ近年で一番、なるべく人に読んで欲しくない、自分だけ読んでマニアを引っかけてやりたい、そんな本です。ちなみにカバーを剥いだ外観もとてもかっこうよく、久々に本好きとしても満足しました。内部レイアウトが良ければ完璧だった。
Open本は僕は今ひとつでした。
最初に収録数を決めてから募集したからでしょうが、実用上どうかってもの、こんなのOPじゃねえってものが多々。実用したことがない手順とかも載ってますしね。
その分、自分のOP基準が明確になるという効果は絶大でしたけれども。
マジック好きのとうりすがりの者です。
返信削除最近、教授の部屋からここを知ったんですが、、とても面白くて、楽しみにしています。
スペインは、Woody Aragonも私的には、よかったです。
Open Projectは、私も今イチと思いました。
この本も、注文してあるので、、一瞬失敗したかと思いましたが、、届くのが楽しみです!
今後も的確な論評を楽しみにしています!
だからRiobóoは読まなくて良いというのに。
返信削除的確かどうかは、いまひとつ自信の無いところですが、なるべく違った角度から紹介できたらなと思っています。今後ともよろしくお願いします。
Aragonは実演動画が今ひとつだったので後回しにしていたのですが、EMCも出ると言うし、読んでみようかな。
OPについて擁護すると、Mind BlasterやBest of All Worldよりはとんがっていて面白かったです。予言を先に開示しただけでOPを名乗るのはどうかと思いますがね。あと私淑するHector Chadwickの作品が収録されている数少ない一冊でもありますので。
Aragonの本は、、表紙や装丁などは?? 買う気がそがれていたんですが、、内容的には最初の方の作品のLove Ritualひとつで満足しました。私も好みが狭くなり、1つでもお気に入りが見つかればと思うようになりました。
返信削除Hector ChadwickのOpen predictionの作品を読んでみました。文章が私的にヒットしたので、ほかの作品も読んでみたくなり、、調べたら古本のMental Mysteriesを見つけてしまい、ついオーダーしてしまいました。
ほんとに届くかは、、ちょっと心配してます、、ポンドの換算を気にしてなかったら意外と高かった。
しまったHectorこそ、勧めちゃあいけない本だったのに。絶版なんで気を抜いてましたよ、しまった。
返信削除Aragonはまた次の機会に購入してみようと思います。