2014年5月16日金曜日

"Mnemosyne" Vincent Hedan



Mnemosyne (Vincent Hedan, ?)


フランス(たぶん)のプロマジシャン、Vincent Hedanの無料配布作品集。

Mnemonicaを用いる、というとメモライズド・デックかと思うがさにあらず。
フルデックの配置を覚えている必要はない。そうではなく、ある決まったスタック(今回はMnemonicaに手を加えた物)を用い、後段のためのセットアップを再構成しつつ進む、一連の手順である。


SetUp!
 Mnemonicaスタックだが相当に手を加える。

First Chance!
 いわゆるTantalizer。

Illusion or Reality!
 観客がカットしたところから、4枚のQが出てくる。
 Peter Duffieの素敵な4Aプロダクション。これは最近別所でも見かけたが、観客の手の中で変化が起こったように見える面白いアイディアを用いている。Duffieやるじゃん。

Four Errors!
 観客がカットしたところから4枚のAが、……出てこずに、特に意味のなさそうなカードが出てくる。
 しかしその数値に合わせて配ると、それぞれの箇所でAがでてくる。

※この時点で、かなりの程度 Mnemonicaに戻る。少なくとも上半分は、1、2枚入れ替わっている程度。

Kingdom Hearts!
 スート・プロダクション。

Shuffle Bored!
 AronsonのShuffle Bored。つまりスート・プロダクションを行った後でなお、スタックは残っているということ。


 手順全体を通して使われてきたデックが、しかしまだ規則性を保っているとは、マジシャンにすら看過できないだろう。もちろんそれには、途中の手つきをごく自然に行う必要があるし、現象が終わったときにカードを戻す順番や、また『手癖』でのカットなどを絶対に許さない、など大きな制約があり難易度は高い。デックの並びを覚える必要がないとはいえ、結局は操作などで覚える事は多いのだ。

 とはいえ序盤から面白い現象の連続で、これはしばらく秘密にして、練習しようかなあとも思ったのだ。ただひとつのクライマックスでもあるKingdom Heartsが今ひとつよくなかった。スート・プロダクションなのだが、Mnemonicaベースのスタックに依拠するため、出現させる方法がかなりまちまち。普通にカットして出したかと思えば、スペリング、間違えて出したカードの数値分配る、などが統一感無く混ざっていて、どうにもぱっとしない。

 4枚のQ出し手順のあと、4枚のA出し手順というのも、ちょっと問題か。先のスート・プロダクションの問題と同様、うまく台詞を選ぶことで解消できるとはおもうのだが、残念な事に演出面についての記述はほとんど無い。
 なので、このセットリストをそのままなぞっても、酷くいびつにしかならないだろう。このあたりを自分で料理できる人でないとしんどい。しかも1手順内の整合性だけでなく、手順同士のつながり含めて演出を練らねばならない。
 人によっては、どうしてもキャラクタに合わない事もあるだろう。


というわけでなかなか難易度の高いノートだった。
部分を置き換えるのはなかなか難しいが、個々の手順はスタックと関係なしに演じても割と面白そう。基本、人様の手順なので、それを無料配布はちょっとどうよ、と思わなくもないが。

また手順を通して目的のスタックへと再変換していく、という手法については、Denis BehrのHandcrafted Card MagicにFinding the Way Homeとして原理的な説明がある。本書はその実践例のひとつとしても良いサンプルであった。


2 件のコメント:

  1. すんごい、気になります!どうやって登録すれば、よめますか?

    返信削除
  2. Vincent Hedanでググれば氏のサイトが出てきますよ。

    返信削除