緑の蔵書票

国内外奇術書の簡単な論評、および奇術雑感。意識的に、長所と短所、どちらもあげるようにしています。

2012年4月24日火曜日

レパートリー・ゼロの呪い。あるいは、Tommy Wonderの手品は簡単。

›
唐突に、手品がしたいという熱がわき上がり、しかし出来る手品をリストアップしようとして1,2個しか浮かばず、一気に熱が冷める。反動で厭世的な気分になる。 マジックを初めてかれこれ7年近くにはなると思うのだが、最初の半年ほどを除けばずっとこんな状態。レパートリーは一向に増えない...
2012年4月23日月曜日

"トランプの不思議 復刻版" 高木重朗

›
トランプの不思議 復刻版  (高木重朗, 2011. 原版 1956) 日本カードマジック黎明期を支えた、専門的なカード入門書の復刻版。 技法解説と技法を使った例題手順の解説があり、その後、”あらかると”として精選されたカードマジックが10解説され...
2012年4月20日金曜日

"Psychomancy" David Britland

›
Psychomancy (David Britland, 1986) カードマンだけど、メンタルも興味あるんだ。(序文より、意訳) その気持ち、よくわかります。 生粋のカードマニアDavid Britlandが、カードの技法を用いて創作したメンタルマ...
2012年4月17日火曜日

"ConCam Coins To Glass" R. Paul Wilson

›
ConCam Coins To Glass  (R. Paul Wilson, no date) Paul WilsonのCoins to Glass。 これは非常に面白かったです。 売り文句は”グラスはフチが指先でつままれているだけ。手は決してグラスの上にか...
2012年4月16日月曜日

”Deckade” David Britland

›
Deckade (David Britland, 1983?) David Britlandのカードマジック作品集。7つの手順を解説。 年号がないんですが、 Cardopolis より前の発表のようです。 うーん、これは完全にアイディア集、しかもマ...
2012年4月14日土曜日

”Cardopolis” David Britland & Marc Russell

›
CARDOPOLIS  (David Britland and Marc Russell, 1984) David Britlandのカードマジック作品集。 非常にヴァラエティに富んだ内容で、かつそれぞれ、普通とはちょっと変わったアプローチを用いているので面...
2012年4月11日水曜日

"Redoubling the Double Cut" Gene Castillon

›
Gene Castillon's Redoubling the Double Cut (Jon Racherbaumer, 2006) Double Under Cutだけを使って、多種多様な現象を盛り込んだ手順を構成。 なんか面白そうだし、初心者に教える...
2012年4月10日火曜日

"Master of the Game" David Britland

›
Master of the Game (David Britland,1988) せっかくなのでしばらくBritland特集にします。 Lybrary.comで$5でした。 Poker Demoの一種です。 お客さん自身のデックを用い、お客さんがシャッ...
2012年4月5日木曜日

”The Berglas Effects” Richard Kaufman / あるいは聖杯の虚像

›
”完璧な手法が存在したとしても、'ACAAN'は聖杯ではないということです。すなわち、手法を求めるマジシャンから見たら聖杯であるかもしれないが、現象から見る観客にとっては、聖杯と呼ぶほどの現象ではないと、私は信じているということです。” 加藤英夫...
2012年4月4日水曜日

”Tearing a Lady in Two” David Britland

›
Tearing a Lady in Two (David Britland, 1989) http://www.youtube.com/watch?v=gACD0tZ7ewM 動画は Charlie Fry によるヴァリエーション、Ripped and Fryedです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

hirokada
京都の片隅。手品はもっぱら読むだけ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.