2013年2月25日月曜日
"Seeking the Bridge" John Born
Seeking the Bridge (John Born, 2012)
John Born on Memorized Deck。
前説
COINvention DVDで初めてJohn Bornを目撃したのですが、ひとりだけ半身に構え、不思議な手つきでくねくねと手品をしている変な兄ちゃんという印象がまず一番にあります。いま思うと「動作の美しさ」を重視し、それ自体を技法化しているような当世流コインマジックのはしりだったのかも知れません。
あと、なんかこう、うらなり、という単語も思い浮かびますが。
この人は一点集中型のクリエイターで、特定のプロット・プロブレムを追求し、非常にマニアックながらよく考えられた解法を提示してくれます。マニアック+物量を惜しまないので、なかなか手元に残る作品は少ないのですが、その現象はいつも極めて印象的です。
COINventionの時に彼が取り組んでいたプロブレムは Bare Handed Matrix、つまりチンカ・チンクのように手でのみ覆うマトリクスで、これはMatrix God's Way という冊子にまとめられています(実は未読)。極めて鮮やかながら、大量のシェルとフラッシュパテ(ここでのフラッシュは人肌色のという意味で決して燃えるわけではない)を使用するMatrix ReBornなど、運用が難しい作品が多いのですが、表題作のMatrix God's Wayはシェル有のベアハンドマトリクスとして完成度が高く、一つの里程標になった感があります。
次のプロブレムはACAANで、その成果は Meant To Be... という本にまとめられており、評判も高いようです(これも未読)。次はカードギャンブルの総覧としてCheating at Texas Hold'emを出版しました。これは読んだのですが、ギャンブルに明るくないのでやや退屈でした。
基本的に自費出版のようで、Matrix God's Way こそスパイラルバウンドですが、他は半革装の非常にかっこいい装丁。Cheating at Texas Hold'emの時点では内部レイアウトが追いついていませんでしたが、本作では内部もまずまず見栄え良く、かっこいい本に仕上がっています。私のPCからでは写真が青緑っぽいですが、実際は明るい青色です。
内容
本書はカードマジックオンリーで、その半分がメモライズド・デックを使った手順です。先にも行ったとおりで、Bornは現象の助けになるならいくらでも手を加えていく創作法であり、特にコインではそれが実用上の大きな枷になっていました。
本作でも、「全てのカードの裏に数字を書いていく×4デック」や、「メモライズ+特定条件のカードにパンチ(針で小さくマーキング)」、そのほかにも種々のグリンプスや、Born考案による巧妙だが使いづらいディレイド・クリンプを組み合わせるなど、複雑な物も多いです。
ただし幸いにして現象が複雑になっていくタイプではないので、それが大きな救い。今回はカードなので、手間さえ掛ければ自作可能ということもあり、敷居はそこまで高くない。いっこだけ、Aaron FisherのPanic使う手順があるけど、それくらい。
あとはMonte Cristo Deck(Master mind deck?)を使ったアイディア、ソリッドデックのアイディアくらいでしょうか。
スタック自体は限定ではなく、どのメモライズドでも可。カード当てが多く、特にピークからあてるものが主。表題になっているBridgeテクニックは、複数枚ピーク用の手法です。表題にはなっているものの、あまり目新しくはない。たしかMoeあたりが似たような趣向はやっていた気がします。
ただ全体的な洗練度と、そこからの発展具合ではやはりJohn Bornとった所でしょうか。種々のピークや、原理の利用が実に巧みです。
それよりも、初っぱなのThe Perfect Pickで使われている原理が非常に気に入りました。嘘を暴いてカードを当てる趣向なんですが、怪しいところの一切無い手順で気持ち悪い。演者は部屋の反対まで離れているし、カードを選ぶに際して、フォースも何もない。これで当てるんだから気持ち悪いです。Derren Brownあたりがやりそう。
これを利用したHammer 3 Card Monteもあるのですが、なるほどこんな使い道がと驚かされました。
後ろ半分はメモライズドではない、普通のカードトリック。がっつり準備が必要な物から、カードを真ん中に戻す時のフラリッシュ、腕時計に差し込んだカードのトランスポジション、有名手順の演出案など様々。なかでもCard in Spectator's Pocketはアウトも完備しており、メモライズドとか使わないカード屋にもおすすめです。
作品は、徹底して”技法”を排する姿勢を貫いており、個人的には非常に好感が持てました。ただ文章だったので、もともと地味なのがさらに5割り増し、といった感じでしたが。
実際にコントロールなどの気配が無い構成なので、生で見たらさぞ気持ち悪いだろうなあ。
メモライズド・デックで、さらにジャズ要素も多く、かなり敷居は高いと思います。ほとんどの手順が、畢竟、ただのカード当てなので地味でもある。一方で、いままで読んだメモライズド本では間違いなく一番おもしろかったです。まあ、肝心のAronsonがまだ未読なのですけれど……。
あと、この本は著作権ががっちがちで、TVでの演技はおろか、マニア相手のコンベンションアクトもNGみたく書いてありましたので、直接にレパートリーを探してるという方や、取り敢えず内容だけ読もうって方はお気を付けください。
映像に取られてもNGらしいんで。
ついに敬愛するJohn Bornの本、来ましたね!
返信削除An Instinct for Cards Revisited、The Way for One Way、Casino Card Killerが私のツボにはまりました。友人にも好評でした。
メモライズは自分が演技するのは、つらいと思っていたら、SさんがPerfect Pickを演じて見せてもらい不思議でした。読んでなければ、頭かかえるでしょうね!
著作権については、読み飛ばしていました。
大変おもしゅろう御座いました。えらいマニアックやなあとは思いますが(笑)
返信削除Perfect Pickを生で見れたのはうらやましい限りです。ぼくがMemorizedできてたら真っ先にやるのに……。
The Way for One Wayは素晴らしいですよね。T.A. Watersに類似の技法があり、大変気に入っておりました(Mind Myth and Magick p203)。本書が初見であれば、間違いなく上の記事でも紹介していたところです。
Bridge面白かったし、ぼくも社会人ですし、日本にもシナノクラフトができましたし、そろそろMatrix God's wayも……、いけなくはないかな、と思っています。
T.A.WatersのTalismanacleを読んでみました。これもすばらしいですね。
返信削除またいろいろ紹介して下さい、、楽しみにしています。
シナノクラフトの代表にお会いしたことがありますが、とても熱い方です。純銀製のカップも作りたいと、、
コインはギミックを集めていたこともありますが、、技法がうまくできずに、断念してます。
最近、気に入った言葉 Making The Cut より、、
”Magic is like a good book;The more you read,the more you want to know what is next."
-Ryan Schlutz
Watersの本は非常に分厚いのでかなり記憶がかすんでいますが、いろいろ面白い作品、それ以上に面白いセオリーがあって、良い本です。
返信削除Talismanacleはハンドリングが自然でありながら、セットが崩れないので、よりmemorized向きかと。
Making the cutも面白そうです……。最近は読むペースがガタ落ちで、積ん読ばかり増え、なかなか新しい本に手が出せません。