2014年3月7日金曜日

"Diplopia" Paul Vigil




Diplopia (Paul Vigil, 2007)



Paul CumminsのTap a Lackの改案。
Cumminsの手順が雑誌発表(MAGIC Magazine, 2005, July)でちょっと買いにくかった事、またCummins手順のある制約を排除しているという触れ込みだったので購入したのだが、結局の所は台詞を一部を変えているだけと思われる。なので、これをオリジナルとして単売するのはなかなかすごいなと。いやすばらしい改良点だし、他にも色々と工夫はあるようなのだけれどもしかし。

というわけで、Tap a Lackは未所持なので正確には比較できていないが、そのレビューと思って読んでもおそらく問題はない。


なお現在はDiplopiaは販売中止だし、Tap a Lackはこの前のCumminsレクチャーのノートで日本語でも読めるしで、今となってはこの本を探求する必要は殆どないだろう。なお僕が勝手に萎縮していただけで、当時でも雑誌のバックナンバー購入は実は難しい事ではなかったはずだし、またCummins氏にメールすればTap a Lackのpdfをくれていたとかいないとか。
なおTap a LackはTalk About Tricks DVDで演技が見られるが何故か解説はない。


現象:
①:観客が一枚のカードを思い浮かべる。
②:演者も一枚のカードを思い浮かべる。
③:観客が演者のカードと思うカードをデックから取り出す。
④:演者も観客のカードと思うカードを抜き出す。
⑤:どちらも当たっている。

①②の後にそれぞれ若干の省略があるがまあこんな感じ。
演者が観客のカードを当てるだけなら、よくあるカード当てだが、加えて観客が演者のカードを当ててしまうというのが特色。しかも変な選ばせ方とかはなく実にフェア。これは知っていないと判らないタイプの手法で、結構練習いるけれど確実であるし、すごい。
この手法自体はわりと昔からあるのだが、それ単体ではどうしても怪しくなってしまうある要素が、このフレームに組み込まれる事によって見事に解消されている。Cumminsによるこの工夫は実に素晴らしい。


1組の、なんの準備もないトランプで出来る手品としては最高ランクに不思議であり、美しい構成。



……ただし、すごい手順ではある事は間違いないのだが、演じるのは、技術的にも演出的にも、ちょっと難易度高めだろうか。

まず物事の順序がいささか不整合で、シンプルな構造の割になんだかすっきりしない。
本来、③と④は逆であるべきではないかとか。現象の見せ方も若干半端というか、観客があてた様にはあんまり見えない。ここは演じ方でもう少し何とかなりそうではあるが。

それからまた報われない手順でもある。
この手順はあくまでDo as I doであり、カード当ては部品だ。マニアをもだますカード当てを行っていながら、それを最前面に押し出す事はできない。むしろ、そこに拘泥すると現象の全体像が歪んでしまうだろう。

近年まれに見る傑作である事は間違いないが、いろいろと注意して演じたい。




なおVigil氏は、僕の知る限りで他に2冊のe-bookを出しているがどちらも所有していない。
ICON コインのメンタル手順。読みたかったが販売中止してしまった。
H.C.E. カードのメンタル手順。10万円するので流石に買わない。

0 件のコメント:

コメントを投稿