2015年4月1日水曜日
"What Lies Inside" Florian Severin
What Lies Inside (Florian Severin, 2012)
初めてかもしれません。
こんなに面白い手品本を読んだのは。
メンタルに限らずですが、多くの『バリエーション』はどうしようもなく閉ざされています。プロットとメソッドが既に決まっており、その手法や演出に少し手を入れただけ。既存の手続きから逸れることはありません。 しかし当然ながら、その『手続き』は最適な形とは限らないわけで、細部をいかに『怪しくなく』しようとしても、構造的な歪みは手つかずのまま。場合によってはさらにいびつさを増す事になります。
特にメンタリズムはその傾向が強いように思います。意味も無く数字を足させたり、ぜんぜん筋の通らない選ばせ方をしたり、とりあえず当たりが筋立てがさっぱり分からない予言など。挙げれば切りがない。
しかしFlorian Severinは全ての手順をよく吟味し、観客にどう受け止められるか、観客がどんな現象をそこに見るかをしっかりと構想した上で、手順を練り直しています。演出も面白く、メンタリストにありがちな重苦しさはありません。金持ちを引っかけるために偽の結婚相談所を開いたり、頭にチャックを貼り付け、観客がそれを開くと、スイッチが切れたようにぐでんと座り込んでしまったり。ほとんどコミックですが、しかしながら、不思議さは全く損なわれていない。
素晴らしい手腕だと思います。
また非常な勉強家です。本書は340ppで16章構成ですが、解説されている手順はたったの11。長いものではひとつの手順に30ppほども費やします。さらに参考文献が非常に充実しており、手順によってはそれだけで6ppも続きます。いや、ほんと、ちょっと凄い。有名メンタル本の他、普通のマジック本、名前も知らないアングラなメンタル本、メンタルマジックの雑誌、さらに一般書籍も多く出てきます。
私がメンタルあまり詳しく無いのをさっ引いても、ここまで持ってない本の話ばかり上がるとアレですね、悔しいですね。面白そうな本が沢山あったので、追いかけたくなりました。
しかし。
この本の面白さはそこではありません。
手順も演出も、理論も考察もすばらしい。けれど一番面白かったのは、そこではない。
文章です。
例えば?
うーん例えを上げるのが難しいのですが。
『ここで私は観客に直接、乞うているわけです。私は広告業界出身で、しかも今やメンタリストなのですからね。恥じらいなんてものは、もはやカケラも持ち合わせていないのです』
『私の妻も言っているように、『大きさは大事』なんですよ! HAHAHA! ……さて、それでも、妻はまだ私のことを愛してくれています……フリかもしれませんが』
『ところでこの解説にはヒッチコックの映画タイトルが10個隠されていますが、あなたは幾つ見つける事ができましたか?』
『……そう、彼は新世界の神となったのです』
『これはどんなオタク野郎にも彼女ができる手品です。なにせメンタルマジックの本を読んでくらいですから、あなたのオタク度は計り知れないレベルでしょう。でも大丈夫』
『これは実際に、女友達に手書きしてもらってください。……いや、あなた方のために、ここに私の使っているサンプルを載せておくので、コピーして使ってください。うん、マジックマニアですからね。女友達がひとりも居なくたって、不思議ではないです』
『ひとつめは簡単、ビレット・スイッチです。ふたつめも簡単。演者(わたし)はいつだって、最前列のお姉さんのおっぱいの事を考えているんです。』
『これは本当に素晴らしい、ロマンティック・コメディ映画です。もし大人も子供も一緒に楽しめる映画があるとしたら、まさにこの一本がそれです。さあ、一家で揃って観てください!すばらしい思い出になりますよ!』(参考文献にて、映画『ハードキャンディ』のタイトルを挙げて)
『(女性の観客に、梯子を上ってもらいながら、心の中で)くそっ、なぜスカートの客を選ばなかったんだ俺は』
さあどうですか! 私の下手な訳では面白さの1割も伝わっている気がしませんが、こんな感じでトチ狂ってたり、いちいち失礼だったりとおもしろおかしい文章なんですよ、全編通して!
いやあ楽しかったです本当に。手品本を読んでこんなに笑ったのは初めてかもしれません。実に頭おかしい。さっきは触れませんでしたが、観客の頭を掴んで水を張ったボウルにぶち込んだり、婦警をつけねらって盗撮したり、演出もわりとかなり頭おかしいです。いや面白いし、何度も言いますが、この強烈な演出に負けず、反発することも無く、現象はしっかりと不思議なんですけれども。
さて、話を戻しまして。
どれもステージで演じられる事を前提とした、しっかりとしたパフォーマンス・ピースで、素人が演じられる機会はちょっと、かなり、少なめです。また現象の起因を『心理的な操作』においています(といっても実際に『サイコロジカルな手法』に依存した手順はありませんが)。一方、Greg Wilsonの某技法を使ったりと、割とテクニカルなものもあります。演出もアレですし、演じられる人は少なそう。
一方で、単純に手順としての構成や、その狙い・考察が素晴らしく、読むだけでも(手品的にも)面白いでしょう。またPre-Show Workについて、かなりのページを割いて詳細な解説と考察がなされています。Pre-Showに興味がある方であれば、これだけでも読む価値があると思います。
うん、素晴らしい本でした。面白かった。
もともとは13 Steps to Vandalism(2004)というタイトルでドイツで出た本の、英訳+増補版ということのようです。 こちらは探しても書影すら出てこなくて……、私の検索能力が低いだけかな。どなたかご存じの方はおられませんか?